FC2BBS
Tannoyを検証中 - Indeed JP 店主
2022/06/14 (Tue) 23:23:44
HPD295の音の出方がなぜかう薄っぺたく感じていまして・・・
そこでEATONのユニットと295を交換してみると、ちゃんとした音が出ています。
自作の箱にEATONのユニットを付けてみましたが、ペアで鳴らしている分ではよくわからないです。
自作の箱が悪いのか、295のネットワークが悪いのか???まだまだ検証が必要です・・・
Re: Tannoyを検証中 - Indeed JP 店主
2022/06/30 (Thu) 21:21:19
295 DIYキャビのバッフルを塗装した完成形です。
サランネットは、またまたインナーマグネット式にしました。
この295ペアは本当に素晴らしいと感じます。
ちょっと怖くなるほどの低音です。32Hzから感じ取れます。
ついにこんなものまで入手してしまいました - Indeed JP 店主
2022/06/29 (Wed) 23:15:51
全然そんな気もなかったのに、ついついポチっとしてしまいました。
音は想像していたのはとは違い、非常にオーソドックスバランスで情報量が多いです。 これまで聞いていなかった音まで聞こえるように。力が強いのか音波が見えるようです。
重量は32kgですが非常に重たく感じます。
左側はHighland Audio AINGEL3203と言う機種でこのメーカーは、まだ設立して20年と経っていないフランスのメーカーのようです。能率が85dbと低いのでどうなるのかなって思っていましたが、何時どおりに使えています。音は、低音がびっくりするくらいに良く出ます。ただ、B&Wの後に聴いてしまったので、流石に違いは大きく感じました。
久々にスピーカー以外のオーディオ製品を購入 - Indeed JP 店主
2022/06/20 (Mon) 20:54:56
1年以上前から欲しかった商品で、先日、アマゾンのポイントがそこそこたまったので思い切って購入。
今日届いて早速設置。この時間(夜間)で近所迷惑にならない音量(8時~9時)で針の動きは1-2ミリ。感度を上げると起点が上がるだけで振れ幅が変わるわけではなく・・・また、左右で位置にずれが。アンプのせいかもしれないとアンプのSP出力を左右入れ替えたが、針の位置は同じでした。
まあ、用途がリモコンによるSP切り替えが目的でしたので、これでも良しと思います。
この価格で、これ以上の精度を求めてはいけませんね。
気になっていたTannoyを磨き上げ その2 - Indeed JP 店主
2022/06/16 (Thu) 21:37:09
以前に入手したBarkely MKⅡですが、エッジを交換した後に鳴らすと片方の高音にほんのわずかに歪を感じていました。これも交換して初めて気づいたのですが、MKⅡはフレームとエッジをボンド貼りのために躊躇していました。
このためエッジを張り替えたにもかかわらず、歪がストレスで、あまりBarkelyを鳴らしていませんでした。
貼ったばかりのものをうまく剥がせるだろうか?磨いて効果があるのだろうか・・・
それ故にこれまで、HPD295やEATONを入手してサンディング処理をしたり、Satelliteの接着の活きたエッジを張替えるなど練習台にしてきたわけです。実は・・・
その結果、自信をもってBarkelyを磨くことに取り掛かれました。
磨いていて「これで音が良くならないわけがない」と感じたほど。
エッジとフレームの隙間に百均の「シール剥がし液」を筆で全周に塗って染み込ませ、少し時間をおいてカッターの背で一か所を剥がした後は、剥がし液を染み込ませた綿棒をエッジとフレームの間に挟み込みゆっくりと剥がしていきました。結果、変形することもなく剥がせました。
コーンを本体から外すと案の定、ホーンに錆が回っていました。特に奥の方は緑青ではなく赤茶の錆が出ていました。
今回は#120、#320、#1000のドライリューブで磨き上げ。
ついでに音質には関係ありませんが、マグネットの裏側も汚れが酷かったので磨きました。ここまででおよそ3時間。エッジをフレームにボンド留めして、1時間半ほど乾燥させて音出し確認。
全く歪を感じず、煩さが無くなりました。もう片方は磨いていないため、やはり音質に差が感じられます。
処置後の方がクリアで音も大きく聴こえます。アッテネーターで調整すると処置後がRollOverがレベル(フラット)でPower-1に対して、未処置分はRollOverがHigh(最大)でPowerも+2(最大)でバランスが取れている感じです。
これが磨き処置をする際の煩わしさで、かならず両方とも磨かないといけません。 なのでこの土日にでも再度気合を入れてもう片方も・・・
Tannoyプレステージシリーズをお持ちの方は、現物をご覧になってみてください。センターキャップカバーの上からでも錆ついていることは確認できます。
Re: 気になっていたTannoyを磨き上げ その2 - Indeed JP 店主
2022/06/18 (Sat) 19:58:09
本日、もう片方も磨き上げしました。
繋いで音出し確認すると「何か変わったことした?」と思うほどに、重低音が出るようになりました。MKⅡのボリューム位置は8時、外部ボリュームコントローラーのFV2の位置が半分にも満たないところで、通常のスピーカーでは低音を感じない音量にも関わらず、床が揺れるようです。
左右のバランス差も無くなりました。
「修復を完了させて、ヤフオクに出品しよう」と考えていましたが、これは流石にもったいない。
もう少し、さらに老いて配送の梱包作業が出来なくなる直前までは手元に置いておこうと思います。
今日は更にもう一つ実証実験をしましたが、お伝えできる結果となりませんでしたので、後日と致します。
また、レーザーメジャーは火曜日に到着の予定です。
今日届いた切替スイッチが思うように作動せず - Indeed JP 店主
2022/06/15 (Wed) 23:51:03
サブウーファーの切替用にトグルスイッチを購入したのですが、接続方法がわからず、気づけばこの時間になっていました。
結局、今日の作業は諦めてメーカーに問い合わせメールを送りました。うまく使えるようであれば本板にてご紹介いたします。
すみません、今日の更新はありません - Indeed JP 店主
2022/06/13 (Mon) 20:49:11
次に何をしようか考慮中です。
昨日の日曜日にまた、段ボールを購入していますし、今新たなパーツを購入しようか迷っています・・・
気になっていたタンノイを磨き上げ - Indeed JP 店主
2022/06/12 (Sun) 22:41:44
以前に修理に出したtannoy HPD295、修理に出していない方は自身で磨きあげたのですが、同時に鳴らすと磨いていない方の音に煩さを感じていました。
Satelliteのリノベーションも一息ついたので、今日はこの作業をしていました。
開いてみると案の定、ホーン部分に錆が出ていました。写真が磨き上げのbofore/afterですが、写り以上に触感が違います。磨いた方は、しっとりと指に吸い付く感じ。#180&#320&#400のドライリューブ(白いサンディングペーパー)で、この作業だけでも修理に出すと1万円はかかります。
完了して今聞いていますが、すっかり違和感はなくなりました。。。
今朝、アンプをオンにするとSPからホワイトノイズが - Indeed JP 店主
2022/06/09 (Thu) 21:24:11
昨夜の夜中には、映画を7.1Chサラウンドで見ていてその際には異常がなかったのですが、朝付けるとかなりの音量でホワイトノイズが出てSatelliteの片方から音が出なくなってしまいました。
解体してチェックするとネットワークが壊れてしまったようでSPユニットは無事でした。そこで手持ちの3Wayの市販品ネットワークを使うことに。
TWはツインにして、ダブルウーファーの1本をMidにして、ウーファーは1本のみに繋ぎました。
結果として、高音はベールが1枚とれたかの如くスッキリとしてこちらの望んでいた音に変わりました。Extraウーファーの効果もはっきりとするようになって、まさに災い転じて・・・です。まだ片方だけなのでもう一本も同じように変更してみたいと思っています。Satelliteは、4種類の音色を楽しめるのですがネットワークが複雑になっていてそれが音のクリア差を損ねていたのでは思います。
もう片方のネットワークを交換 - Indeed JP 店主
2022/06/11 (Sat) 20:29:08
元のSatelliteの抵抗は4Ωでサブウーファーとの並列接続の際に抵抗値が下がるために、並列接続時のみ4Ωの抵抗を通していました。
先にネットワークを交換した方は、この4Ω抵抗を着けたままにしていましたので、もう一方の方は4Ω抵抗を外して結線。交換後のネットワークの抵抗値が8Ωのため、4Ω抵抗を追加する必要が無いと気づいたからですが、実際に外して音出しをすると、当然先のものに比べて音が大きくなったのですが、音がスッキリしません、こもった感じ。
そこで改めて4Ω抵抗をつけました。音の左右のバランスが揃いこもり感も解消された感じとなりました。
結果として、ネットワークを変えて正解だったと思います。
ここのところ色々触っている中で良い音がわからなくなってきてましたので、ストックルームに廻していたEATONを引っ張り出して聴き比べ。
中高音は、圧倒的にSatelliteの方が良い。音が立体的、繊細でクリアです。 が低音はEATONがズンズンとした低音が出ているのに対してSatelliteでは、追加ウーファーをオンにしても出てきません。
うーん、難しい、、、
今日は疲れてヘロヘロなため、更新ございません。 - Indeed JP 店主
2022/06/10 (Fri) 19:49:54
明日にSatelliteのもう片方のネットワークを交換して報告させて頂きます。
段ボールキャビを木キャビに替えたことで音が良くなった? (答)否 - Indeed JP 店主
2022/06/07 (Tue) 19:59:42
厳密には、並べて試聴したわけではないので違いがあるのかもしれませんが、現時点では音質に違いを感じません。
いかに段ボールキャビがハイコストパフォーマンスであったかを思い知らされます。。。
Re: 段ボールキャビを木キャビに替えたことで音が良くなった? (答)否 - Indeed JP 店主
2022/06/08 (Wed) 21:27:01
今日は、SatelliteのSP端子に繋いで聴いていますが、
何かこの形が一番自然に聴こえます。
ダイレクト接続なので4Ωとなり、音が元気に聴こえます。オリジナル+パッシブ+バスレフの形です。
鍵はバスレフだった - Indeed JP 店主
2022/06/06 (Mon) 21:32:27
5月28日の書き込みで、Satellite単体で鳴らした際に低音が豊かになった理由を
①キャビネットサイズがおおきくなった
②バスレフにした
③EVのウーファーがパッシブラジエーターとして作動している
特に③の影響が大きいと推察していました。
これまでパッシブラジエーターとバスレフは同時に使うものではないと思っていました。
どちらも低音増強を図るもので、バスレフにすると内部の音が逃げてパッシブラジエーターの動作が弱くなると考えていたわけです。
実際に試してみて考えを改めることにしました。
・パッシブラジエーターは音の可聴範囲を広げる。
・バスレフは、スピーカーから出ている音を増強させる。
これらも推論でしかありませんが、、、
聴感をグラフにしてみました。測定器で測ったものではなくあくまで耳に聞こえるイメージを可視化したものです。
やっぱり、赤には勝て~ん! - Indeed JP 店主
2022/06/04 (Sat) 21:51:44
先週に買った塗料も試してみましたが、やはり赤には勝てませんでした。
両方の材料に色を塗って、片方だけ組み立てました。
吸音材は今までのように刺繡綿をパンパンに詰めるのではなくパッシブラジエーターへの音の通りを良くするためにシート状のキルト芯を両側面にタッカーで固定してその中に刺繍綿を詰める形にしました。
で片方だけで音出し確認。
昨日とは打って変わってスッキリとした音に豹変。
片方だけで聴いていても楽しい。吸音材の威力を再認識です。ウーファーをEV CRISTALのものに変えてみましたが、やはりちょっと見た目が煩いです。
明日、ペアで鳴らすのが楽しみです・・・
どうにかここまで組み立てました - Indeed JP 店主
2022/06/05 (Sun) 22:44:59
形としてはほぼ完成で、あとはツイーター部分の背面に元のキャビに付いていた銘板を取り付けるだけ。
音の方は、非常に柔らかく音場豊かです。かといって細かい音が出ていないわけではないので、非常にユニークななり方です。ダブルウーファーの必要性はないかと思っていましたが、低音の強化にはつながっていませんが音色が豊かになるのでこれはこれでありかなと思います。
さて問題の周波数特性ですが、相変わらず下が出ていません。40Hzくらいから感じはするのですが音として聴こえるのは70Hz位からです。 かといって音楽を聴いていて低音に大きな不満を感じるわけではないのですが、、、さらに改良の余地ありです。
とりあえず音出し - Indeed JP 店主
2022/06/02 (Thu) 22:17:10
音出し確認をしてみました。
機械動作的には、こちらの思惑通りに問題なくセレクターも機能しています。気がかりだった切替の際の、ノイズも全くありません。
セレクターがフロントにあるので、聞きながら切り替えが出来て大変便利です。
音はと言うと、まだ密閉も内部補強も吸音材も入れてないので完成形ではないのですが、非常にユニークな音です。セレクターレベルを変えると全く別のスピーカーになります。どれも一長一短で、どれがベストか判断効かないです。一長一短つまり悪くはないけれどもすごく良い音ではない。ただしユニークな音で、こういうスピーカーがあっても良いのだなと思います。
触れば触るほど音が顕著に変化します。
バスレフにもしてみたいと思います。ちょっと低音の抜けが悪いように感じます。
音離れが良く、SPの外側1mくらい離れたところから音が聴こえます。
あまりにオリジナルの音と変わってしまうので、インナーウーファーの開口部に吸音材を詰めてみました。
Re: とりあえず音出し - Indeed JP 店主
2022/06/03 (Fri) 22:17:16
スピーカーをマスターリスニングルームである寝室に運び入れて試聴していますが、段ボールキャビに比べて格段に音が悪い・・・
最終仕上げをしていないとは言え、周波数特性も低音が出ていません。
ちょっとショックです。
明日、仕上げしてからどうするか再検討です。
今日の作業進行はなかなか良き! - Indeed JP 店主
2022/06/01 (Wed) 23:03:17
サブウーファーの切替をSPケーブルの差替で考えていましたが、いちいち裏面を向けての作業は面倒と感じ、ロータリーセレクターを使うことにしました。
今日届いて早速、正面バッフルに設置。バッフルの両面に掘り込みを入れて、うまく収まりました。
背面端子板もプリンターでシールを作って。
ウーファー内部の配線ケーブルをどうしようかと考えていました。手元にそれらしき(名の通った)ケーブルが無かったので・・・ で、ストックルームでLANケーブルを見つけました。一時LANケーブルをSPケーブル代わりに使うことにハマって、色々と購入していたものです。カテゴリー6Aの銅単線23AWGは内部に23AWG線が8本走っています。+と-それぞれに4本ずつ使いました。
音はどうだったか忘れましたが、悪い音ではなかったと思います。。。
今日は、更新ありません。 - Indeed JP 店主
2022/05/30 (Mon) 20:05:39
背面板のネットワークとSP端子の収め図を描きますので更新はありません。
ご容赦ください。
実は今回のSatellite、ちょっと手の込んだ細工を・・・ - Indeed JP 店主
2022/05/28 (Sat) 20:58:35
添付写真を見られてお分かりの通り、今回のSatellite1は、2WAY6ユニットにしています。
木キャビを作る前に確認のため、段ボールキャビでEVのウーファーをつながずに直接Satelliteのスピーカーに接続しました。
すると音調が変わった(オリジナルのSatelliteの音になった???)のに加えて、低音が大変豊かになったのです。34Hzから感じ取れ、40Hzからはちゃんと音として鳴りました。
EVウーファーはアッテネーターを着けずにフルレンジで使っていたので、EVの能率の方が高く、Satelliteのウーファーの音が耳に届いていなかったため音調が変わったのだと思いますが、低音が豊かに(EV38cmウーファーよりもしっかりとした低音)なった理由として、
①キャビネットのサイズが大きくなった
②バスレフにした
③EVのウーファーがパッシブラジエーターとして作動している
が考えられます。
特に③の影響が大きいと推察して、これらの特性を活かし、なおかつSatellite本来の音を損なわないようにするために正面のウーファーをパッシブとして、下に向けたEVウーファーは中高音が直接耳に届かないようにしています。
配線も、この1台で
①2Way+2パッシブラジエーター
②2Way+1エクストラウーファー+1パッシブラジエーター
③2Way+2エクストラウーファー
と3通りの使い方が出来るように考えています。
このため、製作に当たってはバッフル面を取り外し可能で後ろからネジ留めできるように、バッフル板と背板をボンドで固定することが出来ずに手間がかかっっていたわけです。
さらに折角なので、サランネット固定磁石をバッフル内部に組み込むことにしました。磁力が効くために、特殊なドリルビッドで薄さ2mmまで穴を掘り、磁力強化のために磁石を2枚もしくは3枚重ねにしています。
1枚ではズレ落ちますが、2枚重ねにすると揺すったくらいでは外れませんで、希望通りとなりました。
寝てしまう前に更新しときます - Indeed JP 店主
2022/05/29 (Sun) 21:02:07
朝の5時からゴソゴソと作業をしてまして・・・
当然、ご近所迷惑とならないようにサイズ落とし込みとかカラーサンプルとか。10時から電ノコ作業を開始。午後3時にバッフル面の加工をすべて終えたので取付して塗装しようとしたのですが、昨日加工した1枚が磁石の組み込みを前後反対にしていることに気づきました。 我ながら情けない、、、
こんなこともあろうかと予備に大判1枚を残しておいたので急いでカット。4時に出来上がって、バッフル面だけ塗装してみました。
黒5に対して青1を混ぜて。悪い色ではないのですがどうも中途半端に感じます。
当初、赤で2本とも仕上げるつもりでいたのですが、先日ヤフオクでDS-3000を赤で塗装して「フェラーリレッド」の謳い文句で出品されているのを見て「考えることはおんなじだな・・・」と興ざめしまして、色を模索しているわけです。今日も夕刻からホームセンターへ行って、今までに試したことのない塗料を2種類買ってきました。
5月中には完成させようと思っていましたが、まだまだ音出しするにも時間がかかりそうです。